2008年02月16日
東京マラソンEXPO
東京マラソンEXPO、最終日の今日、行ってきました。

娘の幼稚園の行事の後に、ひとりで行くつもりだったのですが、銀座方面に行きたい店があるとかで、ダンナが車で送って行ってくれることに。
車の中で居眠りして目が覚めるとそこは、東京ビッグサイトでしたw
会場は人が多いかなと思い、あまり興味のないダンナに子ども達を押し付けお願いして、別行動。
車から降りて会場へ。
ビッグサイトでは他の催し物もあったようですが、多分ほとんどがEXPO目当て。
とりあえず人の流れについていくことにしました。
2階入り口から入って1階にエスカレーターで降りると、入り口の案内。
「ランナー入り口」の正反対の方向に、ボランティア受付入り口がありました。
こちらは割と空いてました。
すんなり受け付けを済ませて、まずはQUOカードを受け取り、その後担当の仕事の最終マニュアルを貰い、最後にスタッフウェアとキャップの受け取り。

私はアミノバリューの給水担当なので、オレンジのスタッフウェアです。
キャップは割とシンプル。
どちらも返却の必要はないのですが、キャップは普段走るときも使えそうです。
スタッフウェアは…日常使いというわけには…いかないかな?
まぁ、記念品ですね。
ボランティアのスタッフウェアを受け取るという目的は、ものの5分ほどで完了。
このまま帰るのもなんなので、当然EXPOの方も見に行きました。
やたら混んでるかな、と思っていたのですが、思っていたほどの混雑ではなかったです。
とりあえずうーろうろ。
アミノバリューのブースでは、手袋のプレゼントをしてましたが、これは明日走るランナーのみのものだったので残念。
でもボードにメッセージは書いてきました。
アシックスのブースでは物販関係が結構盛り上がっていたかな。
2008東京マラソン限定のレディスの長袖Tシャツ、ちょっと可愛いかなと思ったのですが、値段がちょっと高いかなぁと思ったのと、他のブースでもいいのがあるかも、と思い、買いませんでした。
スターツのブースでは、東京マラソンのコースの紹介をしてました。
実際のコースを車載カメラで撮影した映像を、コース全体図と起伏図(というのかな)と同じ画面で紹介。解説付き、給水・給食ポイントつきで結構分かりやすかったです。
見てるとやっぱり走りたくなりますねー。来年の東京マラソンは絶対応募しようと思いました。
ちょうど喉が渇いていたところに、隣を見るとアミノバリューの給水所w。明日は給水する立場で飲めないので、給水させてもらいましたw
SOYJOYは有料でしたが、ふっと無性に食べたくなり、普段ならまず買わない定価で購入。
またまたあてもなくふらふらした後で、今度はアディダス方面へ。
アディダスでは走った時の足の裏の状態を見るfootscanをやっていたのですが、体験できそうだったので申し込みました。
30分ほど経ってからまた来て下さい、と言われたので、周辺をふらふら…
で、遭遇しました。他の方のブログで気になっていた…

New Balanceの動かないモデルさん。
本当に基本、動かないです。一生懸命ポーズとって固まってます。多分知らなかったらかなりびっくりしたかも。
実はこの前に一回写真を撮ったのですがぶれてしまい、一旦その場を去ったのですが、数分後に改めてみてみたら、前と違うポーズを取ってました。ああ、ポーズを変える瞬間を見たかった…。
ナイキでは走りもしないのに、目安のペース配分が分かるリストバンドを貰う列に並び、適当に目標タイムを5時間と言ってみたら、5時間のはもう品切れでした…「4時間45分か5時間15分かになってしまうんですが」とのことで、4時間45分のを貰ってきました。
これが活躍するのはいつでしょう。まぁ精進します。
その後再びアディダスでfootscanの順番待ち。
10分ちょっと待ったかな。
軽く走ってマットの上を片足ずつ踏んでスキャンするんですが、正確を期すためか、4回ほど走りました。
そしてそのデータを見たところ、右足の体重移動は割とキレイに出来ているのだけど、左足の方が体重が内側に移ってしまいがちだそうです。
そして足の指にはまったくと言っていいほど力がかかってない(ほとんど指が移ってない)ことがバレバレに…。
こういうことを分析してもらうのも初めてだったので、結構面白かったです。
終わってしばらくしたところで、ダンナから呼び出し電話があって、車に戻ることに。
最後にあったランナーズのブースに立ち寄り、まだ買ってなかったランナーズ3月号を買おうと思ったら、4月号が。
あれ、早売り?と思って買ったのですが…しばらくしてもしや、と思ったら…
やっちまった、去年の4月号でしたorz まぁいいか。
ダンナと娘達と合流。彼らは船の科学館で遊んでいたようです。
帰り、銀座を通ってきたら、テレビ撮影班が既に準備を始めてました。
東京の街もお祭りの準備開始、という感じで、楽しみになってきました。
明日はとりあえず晴れるようで…寒さはあるようですが、去年みたいな天気ではないようで、こちらも安心してます。
ボランティア、楽しんできます♪
↓走る方、頑張ってください。ボランティアの方、頑張りましょう。テレビの前の方、楽しんでください♪


娘の幼稚園の行事の後に、ひとりで行くつもりだったのですが、銀座方面に行きたい店があるとかで、ダンナが車で送って行ってくれることに。
車の中で居眠りして目が覚めるとそこは、東京ビッグサイトでしたw
会場は人が多いかなと思い、あまり興味のないダンナに子ども達を
車から降りて会場へ。
ビッグサイトでは他の催し物もあったようですが、多分ほとんどがEXPO目当て。
とりあえず人の流れについていくことにしました。
2階入り口から入って1階にエスカレーターで降りると、入り口の案内。
「ランナー入り口」の正反対の方向に、ボランティア受付入り口がありました。
こちらは割と空いてました。
すんなり受け付けを済ませて、まずはQUOカードを受け取り、その後担当の仕事の最終マニュアルを貰い、最後にスタッフウェアとキャップの受け取り。

私はアミノバリューの給水担当なので、オレンジのスタッフウェアです。
キャップは割とシンプル。
どちらも返却の必要はないのですが、キャップは普段走るときも使えそうです。
スタッフウェアは…日常使いというわけには…いかないかな?
まぁ、記念品ですね。
ボランティアのスタッフウェアを受け取るという目的は、ものの5分ほどで完了。
このまま帰るのもなんなので、当然EXPOの方も見に行きました。
やたら混んでるかな、と思っていたのですが、思っていたほどの混雑ではなかったです。
とりあえずうーろうろ。
アミノバリューのブースでは、手袋のプレゼントをしてましたが、これは明日走るランナーのみのものだったので残念。
でもボードにメッセージは書いてきました。
アシックスのブースでは物販関係が結構盛り上がっていたかな。
2008東京マラソン限定のレディスの長袖Tシャツ、ちょっと可愛いかなと思ったのですが、値段がちょっと高いかなぁと思ったのと、他のブースでもいいのがあるかも、と思い、買いませんでした。
スターツのブースでは、東京マラソンのコースの紹介をしてました。
実際のコースを車載カメラで撮影した映像を、コース全体図と起伏図(というのかな)と同じ画面で紹介。解説付き、給水・給食ポイントつきで結構分かりやすかったです。
見てるとやっぱり走りたくなりますねー。来年の東京マラソンは絶対応募しようと思いました。
ちょうど喉が渇いていたところに、隣を見るとアミノバリューの給水所w。明日は給水する立場で飲めないので、給水させてもらいましたw
SOYJOYは有料でしたが、ふっと無性に食べたくなり、普段ならまず買わない定価で購入。
またまたあてもなくふらふらした後で、今度はアディダス方面へ。
アディダスでは走った時の足の裏の状態を見るfootscanをやっていたのですが、体験できそうだったので申し込みました。
30分ほど経ってからまた来て下さい、と言われたので、周辺をふらふら…
で、遭遇しました。他の方のブログで気になっていた…

New Balanceの動かないモデルさん。
本当に基本、動かないです。一生懸命ポーズとって固まってます。多分知らなかったらかなりびっくりしたかも。
実はこの前に一回写真を撮ったのですがぶれてしまい、一旦その場を去ったのですが、数分後に改めてみてみたら、前と違うポーズを取ってました。ああ、ポーズを変える瞬間を見たかった…。
ナイキでは走りもしないのに、目安のペース配分が分かるリストバンドを貰う列に並び、適当に目標タイムを5時間と言ってみたら、5時間のはもう品切れでした…「4時間45分か5時間15分かになってしまうんですが」とのことで、4時間45分のを貰ってきました。
これが活躍するのはいつでしょう。まぁ精進します。
その後再びアディダスでfootscanの順番待ち。
10分ちょっと待ったかな。
軽く走ってマットの上を片足ずつ踏んでスキャンするんですが、正確を期すためか、4回ほど走りました。
そしてそのデータを見たところ、右足の体重移動は割とキレイに出来ているのだけど、左足の方が体重が内側に移ってしまいがちだそうです。
そして足の指にはまったくと言っていいほど力がかかってない(ほとんど指が移ってない)ことがバレバレに…。
こういうことを分析してもらうのも初めてだったので、結構面白かったです。
終わってしばらくしたところで、ダンナから呼び出し電話があって、車に戻ることに。
最後にあったランナーズのブースに立ち寄り、まだ買ってなかったランナーズ3月号を買おうと思ったら、4月号が。
あれ、早売り?と思って買ったのですが…しばらくしてもしや、と思ったら…
やっちまった、去年の4月号でしたorz まぁいいか。
ダンナと娘達と合流。彼らは船の科学館で遊んでいたようです。
帰り、銀座を通ってきたら、テレビ撮影班が既に準備を始めてました。
東京の街もお祭りの準備開始、という感じで、楽しみになってきました。
明日はとりあえず晴れるようで…寒さはあるようですが、去年みたいな天気ではないようで、こちらも安心してます。
ボランティア、楽しんできます♪
↓走る方、頑張ってください。ボランティアの方、頑張りましょう。テレビの前の方、楽しんでください♪

Posted by kaede at 20:12│Comments(0)
│jogging
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。