2008年06月17日
中学生に応援された。
今日はなんだか涼しいのか暑いのか、乾燥してるのか蒸すのかよく分からない日…だったような。
今日も夕方run。
今日は曇っていたので、いつもよりは多少早めの時間にスタートでした。
走り始めにそこそこのスピードを出してしまったので、なんとなく「この間20km以上走ったしなー、今日は軽めに5kmくらいにしとくか」と決めました。何か「5kmにしとけー」みたいな予感があって…
途中、部活帰りの体育会系男子中学生の群れに遭遇。
あー、道いっぱいに広がって鬱陶しいなぁ、と思いながら、その群れに突っ込んでいくと…
「ファイト」という声が。
「がんばれー」という声も。
部活帰りの体育会系男子中学生に応援されてしまいましたw
いやー、恥ずかしかった~w
ひょっとしたらからかい半分ってこともあったと思うんですけど、でも嬉しかったのは嬉しかったです。
実は近所の中学校、あまり評判がよくないんですけど、通りすがりのジョギングおばさん(…自分で言うのも微妙だけど)に声をかけるような子もいるんだなぁと、ちょっと感心。
そして5km走って家に帰ってきたのですが、私が帰り着いて5分もたたないうちに、普段は10時前後に帰ってくるダンナが帰宅。
ちょっと間違えてたら、ダンナの方が早く帰ってきていたかと思うと…やばかった(実は、ダンナは私が子ども達を家において走りに行くのをあまりよく思ってない…私は上が小学生になったので、大丈夫だろうと思ってるんだけど)。
ひょっとして「今日は5kmにしとけー」という天の声は、ダンナの帰宅が早いことを示唆していたんでしょうかw
ちなみにタイムは27分52秒でした。



それと…昨日の記事の東京マラソンについてですが。
「フルの定員は前回据え置き」と書きましたが、コメント欄の櫂さんのご指摘どおり、今年は25000人だったのに対して、来年は30000人ですので、5000人増でした。すみません。
あと、東京マラソンHPにある、コースムービー、見ましたか?
結構面白いですよ。
コースが分かるのは勿論なんですが、これ、多分先導車の車載カメラで撮られたんでしょうね、折り返し点を折り返したあとの反対車線見ると、だんだんランナーが増えていくのが分かります。
いやー、トップランナーってこんな風景見ながら走ってるんですねー。
また、コース上には給水や給食のボランティアが待機している光景も見て取れるのですが、25km過ぎのオレンジの集団(アミノ給水)の中に自分がいると思うと、感慨深いです。
↓いつもありがとうございます。よろしかったら愛の1ポチ、
お願いします。

今日も夕方run。
今日は曇っていたので、いつもよりは多少早めの時間にスタートでした。
走り始めにそこそこのスピードを出してしまったので、なんとなく「この間20km以上走ったしなー、今日は軽めに5kmくらいにしとくか」と決めました。何か「5kmにしとけー」みたいな予感があって…
途中、部活帰りの体育会系男子中学生の群れに遭遇。
あー、道いっぱいに広がって鬱陶しいなぁ、と思いながら、その群れに突っ込んでいくと…
「ファイト」という声が。
「がんばれー」という声も。
部活帰りの体育会系男子中学生に応援されてしまいましたw
いやー、恥ずかしかった~w
ひょっとしたらからかい半分ってこともあったと思うんですけど、でも嬉しかったのは嬉しかったです。
実は近所の中学校、あまり評判がよくないんですけど、通りすがりのジョギングおばさん(…自分で言うのも微妙だけど)に声をかけるような子もいるんだなぁと、ちょっと感心。
そして5km走って家に帰ってきたのですが、私が帰り着いて5分もたたないうちに、普段は10時前後に帰ってくるダンナが帰宅。
ちょっと間違えてたら、ダンナの方が早く帰ってきていたかと思うと…やばかった(実は、ダンナは私が子ども達を家において走りに行くのをあまりよく思ってない…私は上が小学生になったので、大丈夫だろうと思ってるんだけど)。
ひょっとして「今日は5kmにしとけー」という天の声は、ダンナの帰宅が早いことを示唆していたんでしょうかw
ちなみにタイムは27分52秒でした。



それと…昨日の記事の東京マラソンについてですが。
「フルの定員は前回据え置き」と書きましたが、コメント欄の櫂さんのご指摘どおり、今年は25000人だったのに対して、来年は30000人ですので、5000人増でした。すみません。
あと、東京マラソンHPにある、コースムービー、見ましたか?
結構面白いですよ。
コースが分かるのは勿論なんですが、これ、多分先導車の車載カメラで撮られたんでしょうね、折り返し点を折り返したあとの反対車線見ると、だんだんランナーが増えていくのが分かります。
いやー、トップランナーってこんな風景見ながら走ってるんですねー。
また、コース上には給水や給食のボランティアが待機している光景も見て取れるのですが、25km過ぎのオレンジの集団(アミノ給水)の中に自分がいると思うと、感慨深いです。
↓いつもありがとうございます。よろしかったら愛の1ポチ、


Posted by kaede at 20:52│Comments(0)
│jogging