2007年10月28日
信玄餅。
横浜は台風一過の抜けるような青空。
こんないい天気なのに、走れませーん。
ちっくしょー
普段の週末からしたら遅くおきたけど、まだ娘達は寝てます。一旦おきたけどまた寝ちゃった。
で、小腹が空いたので、信玄餅食べてました(笑)。

実家の母(実家はうちから5kmほどのところにある)が先週末に旅行に行って来て、そのお土産です。
ちなみにこのほかにも、リンゴやらズッキーニやらにんにく(これがハンパなくでかい)やらも旅行土産で、同じ週末に千葉に行った父のお土産で秋刀魚の開きも貰ってきましたが。家計が助かる(笑)。
やっぱ甲州のお土産っていったら信玄餅ですねー。
先週の「Qさま」だったかな、「武田信玄」と答えさせる問題で、何人かに武田信玄を連想させる漢字を一文字ずつ書かせるクイズがあったのですが、私は「餅」を真っ先に思い浮かべてました…
神奈川と山梨は隣同士だし、京都の「八つ橋」とか沖縄の「ちんすこう」などと比べたらレアなお土産お菓子ではないんだけど、好きなくせに何故か自分で買おうとは思わない(以前、一時大阪に住んでいたとき、帰省のたびに中央道を通っていたのに(ダンナの実家が八王子なので)、そういや買ったことがなかった…)。お土産に貰ってうれしいお菓子なのです、私にとっては。
久しぶりに食べるのであけてみると…
あれ、個別に包んである包みがビニールになってる。以前は不織布みたいな奴じゃなかったかな?
お餅の上には黒蜜と、それから写真にも写ってる薬の袋のようなのは…追加の黄粉です。
こんなのあったっけ?
とにかく黒蜜をぶちゅーっとかけて、折角だから袋の中の黄粉も足して、黄粉がなるべく外へ舞わないように黒蜜となじませて…
あっという間に平らげました。ああ、懐かしい味。黒蜜がいいよねー。
実家では昔から妹が黄粉餅系が好きで(だから「安倍川餅」なんかも好き)、お土産に貰うと喜んで食べてました。
でも子どもの頃は、黄粉が結構散っちゃってたんですよね。
その光景を思い出すと、6歳児と2歳児に食べさすのをちょっとためらってしまいます(おい)。
こんないい天気なのに、走れませーん。
ちっくしょー

普段の週末からしたら遅くおきたけど、まだ娘達は寝てます。一旦おきたけどまた寝ちゃった。
で、小腹が空いたので、信玄餅食べてました(笑)。

実家の母(実家はうちから5kmほどのところにある)が先週末に旅行に行って来て、そのお土産です。
ちなみにこのほかにも、リンゴやらズッキーニやらにんにく(これがハンパなくでかい)やらも旅行土産で、同じ週末に千葉に行った父のお土産で秋刀魚の開きも貰ってきましたが。家計が助かる(笑)。
やっぱ甲州のお土産っていったら信玄餅ですねー。
先週の「Qさま」だったかな、「武田信玄」と答えさせる問題で、何人かに武田信玄を連想させる漢字を一文字ずつ書かせるクイズがあったのですが、私は「餅」を真っ先に思い浮かべてました…
神奈川と山梨は隣同士だし、京都の「八つ橋」とか沖縄の「ちんすこう」などと比べたらレアなお土産お菓子ではないんだけど、好きなくせに何故か自分で買おうとは思わない(以前、一時大阪に住んでいたとき、帰省のたびに中央道を通っていたのに(ダンナの実家が八王子なので)、そういや買ったことがなかった…)。お土産に貰ってうれしいお菓子なのです、私にとっては。
久しぶりに食べるのであけてみると…
あれ、個別に包んである包みがビニールになってる。以前は不織布みたいな奴じゃなかったかな?
お餅の上には黒蜜と、それから写真にも写ってる薬の袋のようなのは…追加の黄粉です。
こんなのあったっけ?
とにかく黒蜜をぶちゅーっとかけて、折角だから袋の中の黄粉も足して、黄粉がなるべく外へ舞わないように黒蜜となじませて…
あっという間に平らげました。ああ、懐かしい味。黒蜜がいいよねー。
実家では昔から妹が黄粉餅系が好きで(だから「安倍川餅」なんかも好き)、お土産に貰うと喜んで食べてました。
でも子どもの頃は、黄粉が結構散っちゃってたんですよね。
その光景を思い出すと、6歳児と2歳児に食べさすのをちょっとためらってしまいます(おい)。
Posted by kaede at 08:44│Comments(0)
│foods
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。